INTRODUCTION
1日平均の乗降客は約4万6000人。県内では2番目に利用者の多い駅です。駅南口の光景は、ここ2年ほどで大きく変わった。
石山駅周辺は電車、車を使う人間にとって、好立地となっている。JRの石山駅は新快速の停車駅となっており、京都駅まではJR東海道本線(琵琶湖線)で約14分、大阪駅にも45分というアクセスの良さで、さらに特急の「関空特急はるか」「びわこエクスプレス」も利用できます。
こうした交通アクセスの良さから、京都、大阪のベッドタウンとして、近年人気が急上昇中のエリアです。
JRの石山駅の南側には京阪電鉄石山坂本線の京阪石山駅が隣接する。「浜大津アーカス」や「びわ湖ホール」など、琵琶湖沿い、大津市の中心部の施設に行くならこちらの方が便利です。
石山駅には観光案内所もあるので、気軽に相談することもできます。また、石山駅発のバスも多数発車しており、交通のターミナル機関としても、とても便利なエリアとなっています。
立体広場には大津をこよなく愛した俳聖・松尾芭蕉の立像があり、観光客らを歓迎する。駅周辺には著名な名所、旧跡が数多い。あらためてこの駅が石山・瀬田観光の玄関口であることを感じます。
石山駅の開設は明治36(1903)年。駅南西側に広大な敷地を造成していた東レが、昭和2(1927)年から生産を開始、それまで何もなかった駅周辺が急速に発展する。
南口から町へ出ると、旧東海道筋に石山商店街があり、多くの商店が軒を連ねている(写真下)。住民に親しみをもってもらおうと、同組合の女性部有志が毎月手作りの小冊子「おかみさんだより」を発行するなど奮闘しています。
商店街を南下して行くとやがて鳥居川の十字路である。東海道と石山寺道の分岐点で、南進すれば石山寺に至り、東に折れると壬申の乱(672年)以降、幾多の戦乱の舞台になった瀬田の唐橋が見え、建部大社に至る。
江戸期、鳥居川には立場(たてば)と呼ばれる休憩所が設けられ、茶店が並び、瀬田シジミなどの名物が旅人の人気を呼んだという。
立体広場に像があった芭蕉は、元禄3(1690)年、約4カ月間、同駅から南西へ1.4キロ、国分の地の草庵で過ごし、あの「幻住庵記」を書いた。
庵跡の碑は、近津尾神社境内にあり、すぐそばに近年再建の幻住庵がある。句碑も立ち、芭蕉の心が伝わってくるような雰囲気がある。石山寺、岩間寺とも西国三十三霊場の札所、建部大社は近江一の宮と呼ばれる古社である。 駅北口から出ると関西日本電気などの工場が並ぶ。旧東海道がその横辺りを通っており、近江八景「粟津の晴嵐」の地がある。かつては広重の版画に見られるような松並木だったが、今では粟津中学付近に何本かの松があるだけ。近年、湖岸に「粟津の晴嵐」の碑が立ち、この光景が復元されている。
ともあれ、石山駅のかいわいは、古代から近世に至る歴史散策が存分に楽しめる地域である。